「ベンダー」には複数の意味がある!分野ごとの意味と使い方も徹底解説!

ビジネスシーンを中心に、ベンダーという言葉がよく聞かれるようになってきましたよね。ベンターは元々、主にIT業界で使われていた用語です。

近年急速に浸透が進み、様々な分野で聞く機会が増えました。

今では業界ごとに意味も分化し、組み合わせによるフレーズも誕生しています。

最新情報をまとめてチェックしてみましょう。

この記事の内容

ベンダーとはどんな意味 ?

まずはベンダーについての基本を押さえましょう。

英語に由来する言葉ですが、果たしてどんな意味なのでしょうか。

ビジネスにおけるベンダーの意味

ビジネスシーンにおいて、ベンダーは供給業者・販売会社という意味で使われます。

英語本来の意味合いから若干アレンジされ、製造業者やシステム開発元という意味合いで解釈されることもしばしばです。

ベンダーは英語「vendor」が語源

ベンダーは英単語“vendor”に由来します。“vendor”は行商人・売り主という意味です。

本来、製造や開発というニュアンスはありません。

カタカナ語のベンダーには、後追いで意訳が入っていることがわかりますね。

ベンダーは自動販売機という意味でも使用

ベンダーには販売者・売り主という意味があります。

必ずしも人が主体である必要はありません。自動販売機も、立派なベンダーというわけですね。

IT業界で頻出!?ベンダーの意味と使い方

ベンダーを話題に選ぶからには、IT業界における意味と用法は要チェックです。

というのも、日本においてはIT業界から浸透していった言葉だからですね。

ソフトウェアを販売する「ITベンダー」の意味

ITベンダーとは、企業向けの情報技術に関するソフトウェアやシステムを販売する会社です。

ソフトウェアやシステムの動作に関係する機器やサービスを含む場合もあります。

販売だけでなく「開発ベンダー」の意味もあり

システムを販売するだけでなく、システム開発・構築の段階から手がけるベンダーも存在します。

いわゆる「開発ベンダー」という呼び名ですが、開発ベンダーをもITベンダーに含めることがしばしばです。

ITベンダー企業の代表例

トレンドマイクロ

トレンドマイクロ社は、コンピュータのセキュリティ関連ソフトウェアを開発・販売するベンダーです。

PCセキュリティ関係事業に特化しているため、セキュリティベンダーと呼ばれています。

クラウド型の無料ウイルススキャンサービスや、パッケージ販売型のウイルス対策ソフトウェアの提供などで有名ですね。

日本IBM

日本IBM社はシステムインテグレーションを事業化させたことで著名な、米IBM社の日本法人です。

近年では複数のクラウドベンダーを利用するマルチベンダー事業を手掛けています。

2019年6月には日本航空のデータセンター内に、プライベートクラウド基盤を構築したことで話題になりました。

富士通

富士通社は国内売上1位のITベンダーです。

グローバルデータセンターのサービスが特に有名で、世界の主要地域に約100ヶ所のデータセンターを展開しています。

24時間365日の有人監視、生態認証等を活用した入退室管理などの強固なセキュリティ体制でデータを保護しているのです。

ベンダーとシステムインテグレーターの違い

ベンダーとシステムインテグレーションの違いは販売するのか、それとも企画・開発を行うのかという点にあります。

システムインテグレーターとはユーザーの業務を把握・分析し、課題を解決していく企業を指します。

企画およびコンサルティングを含めて、ゼロベースからシステム開発をスタートするのが特徴です。

一方、ベンダーは主に完成された製品を販売します。開発ベンダーは例外ですが、中には企画・コンサルティングから開発を行うベンダーもあります。

特にゼロベースから開発するという場合、呼称はベンダーでも実質的にはシステムインテグレーターだと考えるべきでしょう。

IT業界でよく聞くベンダーの関連ワードとは?


ベンダーの関連ワードは、IT業界だけでも沢山あります。

代表的なものを紹介しましょう。

ベンダーコード

ベンダーコードとはネットワークアダプタの製造元を表すものです。

インターネットに使われるネットワークアダプタには、それぞれ固有の識別番号(MACアドレス)が付いています。

番号は16進数表記で、12桁のうち頭6桁がベンダーコードに当たります。

MACアドレスの頭6桁を追跡すれば、ベンダーコードと製造元がわかるということですね。

ベンダー資格

ベンダー資格は公的な資格ではありません。民間企業が設定した資格制度に基づき、ユーザーが適切な操作技術や管理技術を満たしていることを認証する資格です。

代表例としてはマイクロソフト社が定める「マイクロソフト認定プロフェッショナル」や、オラクル社が定める「オラクルマスター」などが挙げられます。

マルチベンダー

マルチベンダーとは、異なる製造元の製品を組み合わせて使用することです。

システム開発においても用いられ、異なる製造元から複数の機器を購入し、一つのシステムを構築するパターンが多く見られます。

ベンダーロックイン

特定のベンダーが提供するサービスに依存するあまり、他のベンダーが提供するサービスに適応できなくなってしまうという事例があります。

ベンダーロックインといわれるもので、システムの保守・拡張・改修の際も継続して同じベンダーを頼るというのが特徴です。

ベンダーコントロール

ベンダーコントロールとは、特定のシステム開発プロジェクトに取り組むエンジニアを管理することです。

ベンダーコントロールには業務内容・職種という2つの意味があります。

ベンダーコントロールの仕事に従事する人を、特にベンダーコントローラーとは呼びません。

様々な分野で使われるベンダーの役割をチェック

ベンダーはIT以外でも、様々な分野で使われています。

代表的な分野と、意味用法について解説します。

食品やメーカーで使われるベンダーの意味とは?

食品やメーカーの分野でもベンダーは使われます。

食品の分野では、ベンダーとは生産者から商品を仕入れて販売する会社のことです。簡単にいうと卸売業者ですね。

一方メーカーの分野を考えてみましょう。自社で店頭販売まで行うメーカーもありますが、製造に特化している会社もありますよね。

製造に特化した社が、自社で作った製品をどのようにして市場に流通させているのでしょうか。

カギとなるのがベンダーです。メーカーの分野でベンダーという場合は、自社製品を取り扱って販売活動を行う外部の主体を指します。

製造に特化したメーカーの製品を仕入れ、流通させているのがベンダーというわけですね。

メーカーとの関係性をイメージすれば、単純な販売先というよりも「ベンダー」という方が相応しいといえるでしょう。

流通・物流業界や貿易関係で使われるベンダーの意味とは?

流通・物流や貿易の分野で使われるベンダーは、運送用の商品を提供する人や会社のことです。

物を動かして運ぶ行為に対価が発生するので、一般的な商品売買の概念とは少し異なります。

商品の引き渡しに伴い、運送の仕事を依頼する主体がベンダーというわけですね。

建築で使われるベンダーの意味とは?

建築の分野におけるベンダーとは、器具・工具の1種です。

鉄筋を曲げるバーベンダー、配管を曲げるパイプベンダーの2タイプがあります。

大きいペンチのような形状が特徴です。

ベンダーの関連語や対義語をまとめてみた!

ベンダーには関連語や対義語が存在します。

それぞれ2つずつ紹介します。

ベンダーと「サプライヤー」「メーカー」

ベンダーの関連語として、サプライヤーとメーカーが挙げられます。「サプライヤー」は文字通り、供給者という意味です。

主体の立場によってニュアンスが2つに分かれます。主体がメーカーならば、原材料の供給業者です。

一方、主体が販売会社の場合は商品の仕入先・購入先を指します。「メーカー」は製造業者という意味です。

農業など、主に食料を作る業者を生産者と呼ぶことが多いですよね。

生産者と区別して、鉄や繊維などといった原材料から物作りを行う業者を製造業、すなわちメーカーと呼んでいます。

ちなみに英語で“maker”といえば造物主であり、企業としての製造業に限定されるわけではありません。

カタカナ語のメーカーは日本特有の表現だという点を押さえておきましょう。

ベンダーと「ユーザー」「エンドユーザー」

ベンダーの対義語として、ユーザーとエンドユーザーがあります。「ユーザー」とは消費者やサービスの利用者を指します。

状況や見方によっては、メーカーやベンダーもユーザーに分類される場合があります。

「エンドユーザー」とは、商流の最終層やサービスの最終利用者のことです。主として個人の消費者や一般家庭が該当します。

まとめ

ビジネスシーンでベンダーという場合、商流や主体の立場を念頭に置くべきです。

単に販売者のことをベンダーと言い換えるだけでは、最適な表現とはいえません。

例えば「当社が製造した製品を取り扱う、外部の店頭販売業者」を、ベンダーと表現するとスマートですよね。日本語で説明すべき状況を一気に省略可能だからです。

ベンダーに限らずカタカナ語を使う場合は、日本語で表現するよりも適切かつスマートに表現できる場面を選んだ方がよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容