「お引き立て」の意味・使い方を解説!敬語分類・組み合わせフレーズも紹介

得意先のような深い関係の相手に対して挨拶する際、「お引き立て」と述べる場合がありますよね。

「お引き立ていただき・お引き立てくださり」といったお礼のトーンで使う場合が多い一方、「お引き立てのほど」といったお願いの言葉としても使えます。

当記事では「お引き立て」の正しい意味・使い方・言い換え表現などを紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

この記事の内容

「お引き立て」の意味を解説!

「お引き立て」の意味を解説!

はじめに「お引き立て」とはどんな意味であるかを解説します。敬語分類も合わせてチェックしましょう。

「お引き立て」の意味

「お引き立て」とは、目上の相手による贔屓・厚意です。

取引における関係性・売買契約上のサービスなど、さまざまな事由によって生じます。

抽象的で視認できない概念であり、感覚によって判断される要素があるのも特徴の1つです。

「お引き立て」の敬語分類

「お引き立て」は尊敬語に分類されます。尊敬の接頭語「お」+名詞「引き立て」の構成で、「引き立て」を美化した言い回しです。

多くの場合は目上の人物による引き立ての行為に対し、ありがたく思う気持ちを込めて使われます。

「お引き立て」の使い方を紹介!

紹介した意味を踏まえ、「お引き立て」の使い方をチェックしましょう。お願いの場合・お礼および挨拶の場合についてそれぞれ紹介します。

お願いの場合

目上の相手に対し、温情をかける・贔屓にするよう願い出る際に「お引き立て」を使う事例があります。

わかりやすい組み合わせのフレーズは以下の通りです。

・お引き立てのほど
・お引き立てを賜りますよう
・お引き立ていただけますと幸いです

お礼・挨拶の場合

「お引き立て」はお礼・挨拶の一言としても一般的です。代表的な組み合わせのフレーズとして、以下のものが挙げられます。

・お引き立ていただき
・お引き立てを賜り

「お引き立て」の組み合わせフレーズをチェック!

先に紹介した組み合わせフレーズについて、お願いの場合・お礼および挨拶の場合に分けて語句ごとに紹介します。

お願いの場合

お願いの場合に使われる「お引き立て」の組み合わせフレーズについて、表現上の特徴・注意点をチェックしましょう。詳細は以下の通りです。

●お引き立てのほど
「お引き立てのほど」は、組み合わせフレーズの中でも比較的平易な表現です。

連続敬語である「お引き立てを賜りますよう・お引き立ていただけますと幸いです」と比較して、尊敬語ひとつで済む分堅苦しさも控えめ。

距離の近い相手にも使いやすい表現です。

●お引き立てを賜りますよう
「お引き立てを賜りますよう」は「引き立ててくれるよう」のニュアンスを、非常に丁寧に言い換えたフレーズ。

「もらう」の尊敬語「賜る」により、特別な配慮・心遣いをもらう意味合いを表します。

ちなみに、本来「お引き立てを賜りますよう」は尊敬語+尊敬語の二重敬語であるものの、実際のところは黙認されているようです。

●お引き立ていただけますと幸いです
「お引き立ていただけますと幸いです」は、尊敬語+謙譲語の連続敬語。

相手を敬いつつ自分はへりくだる姿勢を表すため、非常に丁寧な言い回しです。

「賜る」のように格調高い表現ではない分、比較的使いやすいフレーズでもあります。

お礼・挨拶の場合

お礼・挨拶の言葉として「お引き立て」を使う場合、表現上の特徴・注意点は以下の通りです。

●お引き立ていただき
「お引き立ていただき」と切り出した場合は、「ありがとうございます・御礼申し上げます」のようなお礼の言葉につなげるのが一般的。

誤って「お引き立ていただきますよう」と切り出すとお願いするニュアンスを表す形になるため、必ず区別しましょう。

●お引き立てを賜り
「お引き立てを賜り」は「お引き立ていただき」よりも格調高い表現です。

主として年末・年始の書状や、慶事・催事の挨拶といった特別な機会に合わせて使われます。

「お引き立て」の類語・言い換え表現は?

「お引き立て」の類語・言い換え表現は?

紹介した基礎知識を踏まえ、類語・言い換え表現を考えてみましょう。主な語句は下記の3つです。

ご高配

「ご高配」は高配の尊敬語で、目上の相手によるありがたい気遣い・配慮といった意味合い。

「お引き立てを賜り」の代わりに「ご高配を賜り」と述べる表現も、挨拶における決まり文句の1つです。

ご贔屓

「ご贔屓」は「お引き立て」の代表的な類語で、商売の慣用表現としても親しまれています。

「今後ともご贔屓に」の一言で敬語表現として成立するうえ、「お引き立ていただきますようお願いいたします」のような回りくどい言い回しも不要です。

ご愛顧

「ご愛顧」は愛顧の尊敬語で、「お引き立て」と同じ意味を表します。

「お引き立て」よりも表現としてやや固い響きがあり、年末・年始の書状や慶事・催事の挨拶といった特別な場面に相応しいです。

「お引き立て」の例文3選!

最後に、「お引き立て」を文章の中に組み込んで運用してみましょう。例文を3つピックアップします。

例文

日々格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

例文

本年は大変お世話になりました。来年も変わらぬお引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

例文

「前田様、毎度お引き立ていただきありがとうございます」
「こちらこそ、いつも安く提供してもらってるので助かっていますよ」

まとめ

「お引き立て」はビジネスだけでなく、社交・催事・書状などにおいて欠かせない語句の1つです。

「お世話になっている」といった言い回しと区別して「お引き立ていただく」「お引き立てを賜る」と表現すれば、相手に特別な印象を与えられます。

当記事を参考に、「お引き立て」を上手にご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容