「コンセンサス」とは?「エビデンス」との違いや関係性も併せて徹底解説

ビジネスシーンにおいてコンセンサスを得る、もしくはコンセンサスを取るという言い回しは既に定着しつつあります。

同様のニュアンスを日本語で表現するよりも語感がソフトで使いやすい言葉といえるでしょう。

しかし実のところコンセンサスには意味が2通りあるということは意外と知られていません。また派生語や関連語も非常に豊富です。

この記事の内容

コンセンサスとは?2つの意味を理解しよう

まずコンセンサスという言葉を理解するに当たっては、意味合いが2通りあることを把握しておかねばなりません。

つまり話の中でコンセンサスが登場する際には、文脈を読んでどちらの意味で使われているのかを都度確認する必要があるのです。

意見の一致や総意

コンセンサスには意見の一致や総意という意味があります。具体的には対象が複数で全員の総意を得るという、いわゆる全会一致の状況を指します。

なお対象が一人の場合は総意ではなく同意とみなし、コンセンサスと区別するためにアグリーメントと表現する場合があります。併せて覚えておきましょう。

全会一致のための根回し

コンセンサスのもう一つの意味は根回しです。ただし単なる根回しではなく、全会一致を図るために関係者に向けて行う根回しのことを指します。

コンセンサスには2通りの意味があるとはいえ、どちらも根底にあるものは全会一致に関するものだと理解すればよいでしょう。

コンセンサスの使い方を例文と一緒に確認

コンセンサスには2通りの意味があることを把握したところで、次は具体的な用法をチェックしましょう。

ビジネスシーンにおいては「コンセンサスを得る」と「コンセンサスを取る」という2つの使い方があります。

一見するとまるで同じように思われますが、果たしてどこが違うのでしょうか。

例文を挙げてご紹介します。

コンセンサスを得る

コンセンサスを得るという表現は意見の一致や総意を得るという意味です。これについては日本語で反対の状況を想定するとわかりやすく、関係者の総意を得るという場面で「総意を取る」という言い方はしません。

やはり総意を得るというのが適切で、これが転じてコンセンサスを得るという言い回しをするのだと理解すればスムーズです。

例文

新商品のプロモーション企画案を社内会議にかけたところ、役員を含む出席者全員からのコンセンサスを得た。

コンセンサスを取る

コンセンサスを取るという表現は根回しを済ませるという意味です。

注意すべき点としては単に根回しを図るというだけでは不完全であり、根回しした結果相手のOKをもらうところまで漕ぎ着けてようやくこの表現が可能といえるでしょう。

例文

新商品プロモーション企画案については既に営業部全体のコンセンサスを取った。実質的に、あとは会議体で役員層の了承を得られればいつでもスタートできる状態だ。

コンセンサスの関連語を簡単解説

続いてコンセンサスの関連語を解説します。

これほど関連語が豊富な言葉も珍しいですが、マスターしましょう。

市場コンセンサス

市場コンセンサスとは金融業界を中心としたマーケットにおける平均的な見解や見通しを指します。

これまでの価格変動や最近の社会情勢などを参考にしながら近未来の数値を予測するのが一般的です。

コンセンサスレーティング

コンセンサスレーティングとは株式の各銘柄に対する証券アナリストの格付け(レーティング)を集計した平均値のことです。

レーティング作業を行う証券アナリストは複数おり、同じ銘柄に対しても各人が異なる数値を付けることがしばしばあります。

そこで各銘柄に対する証券アナリストのレーティングを平均化したデータが必要と考えられるようになり、コンセンサスレーティングが誕生しました。

株価コンセンサス

株価コンセンサスとは証券アナリストが各企業の業績を元に、現時点で妥当な株価を予測しつつ算出した数値の平均値です。

単体での用例は少なく、「目標株価コンセンサス」などの要領で使われることが多い言葉です。

コンセンサスミーティング

コンセンサスミーティングとは意思や認識を統一し、出席者の足並みを揃えるための会合を指します。

具体的には新しい情報やノウハウを共有し、共通認識やスタンダードな技術として定着させることを主な目的としたミーティングです。

企業の研修もしくは医療や理工関係の学会などで使われることが多く、総意を得るという意味でのコンセンサスを応用したものと解釈すればよいでしょう。

コンセンサスコミュニケーション

コンセンサスコミュニケーションとは集団としての意思決定・意思統一を図るために行うコミュニケーションのことです。

具体的には複数の参加者がいる状況で各人がそれぞれ異なる意見を持っている場合に、当該集団の総意を決定するべく意見交換を行うことを指します。

コンセンサスゲーム

コンセンサスゲームとは先述のコンセンサスコミュニケーションと、いわゆるケーススタディを組み合わせた手法の仮想ゲームです。

ゲームの参加者には共通の状況設定と課題が与えられ、メンバーは限られた時間や条件の中で意見を交換することになります。

時にはメンバーを説得し、また時には自分が譲歩しなければならないでしょう。

そういった過程を経てチームの総意を形成し、全員でベストな答えを導き出すのがコンセンサスゲームのゴールです。

チームワークの形成や柔軟な思考力を養う目的で、大学の講義や企業の研修などで採り入れることが多くなっています。

コンセンサス配列

コンセンサス配列とは生物学における用語であり、複数の異なる生物同士で遺伝子の塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列を比較した際に見られる共通の配列を指します。

異なる生物同士でも遺伝子やタンパク質が同様の働きを持つことを示しており、そのカギがコンセンサス配列にあると考えられています。

コンセンサスの類語や反対語をチェック

コンセンサスの類語や反対語をチェックしておきましょう。

コンセンサスの類語として総意・共通認識などが挙げられます。単に会場で意見が一致するというだけではなく、意思を統一したり情報を共有して認識を一致させたりというように複数の人間を同じベースラインに統一するというニュアンスがある点に注意しましょう。

なおコンセンサスには明確な反対語がありません。しかし上述のニュアンスに反するキーワードで近いものとして「独断専行」や「独裁」、もしくは「我田引水」などが挙げられるでしょう。

コンセンサスとエビデンス、意味の違いとは?

ビジネスシーンで何かを取り決め、合意を形成する場面においてコンセンサスと並んでよく使われる言葉として「エビデンス」があります。

エビデンスとは証拠や証言、根拠資料のことです。例えば話し合いの場で意見が分かれてなかなか折り合いがつかない時には、それぞれの主張における妥当性や正当性が問われることになります。

この際にものをいうのがエビデンスです。信頼性の高いエビデンスは発言者の主張を裏付け、相手を納得させる力になり得ます。

複数の意見が出され目的や効果がそれぞれ甲乙つけがたく魅力的なものであった場合は、論点が実現可能性や妥当性といった要素にシフトします。

コンセンサスとエビデンスは意味が異なるものの、関係の深い言葉であるといえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容